こちらでは、相続手続きを依頼しようか迷っていらっしゃる方のために、相続手続き全部おまかせサポートの「特徴」や「費用」、「ご依頼後の流れ」をご案内させていただだきます。
相続手続き全部おまかせサポート(遺産整理業務)とは?
相続手続き全部おまかせサポート(遺産整理業務)とは、相続が発生した事により必要となる多くの相続手続きを、当事務所の司法書士が代行するサービスのことです。
このような方におすすめ
- 何から手を付けてよいか分からない方
- 銀行に依頼するより安く済ませたい方
- 相続人や遺産が多いので取りまとめが難しい方
- 仕事があるから手続きをしていられない方
- 平日に時間を作るのが難しい方
- 相続手続きの煩わしさから解放されたい方
- 自分の仕事に専念したい方
- 外に出歩くのが難しい方
- 相続手続きを専門家に任せたい方
相続手続き全部おまかせサポート(遺産整理業務)の大きな3つの特徴
特徴1 銀行の5分の1の報酬でとってもリーズナブル!
上記の表のように、遺産整理業務を銀行に依頼すると最低100万円以上の報酬が必要です。
しかし、当事務所に依頼するとその5分の1以下((税込21万7800円)~)の報酬で手続きをすることも可能です。
「同じ手続きを頼むなら出来るだけリーズナブルな方がイイ!」という方にもオススメです。
特徴2 細かな相続手続きも代行・相談ができる!
当事務所では相続人調査、相続財産の調査、遺産分割協議書の作成、不動産の名義変更、預貯金の相続手続きなどの「通常の遺産整理業務」に加え、有価証券の相続手続き、保険金の請求、相続税申告手続きに必要な税理士等の無料紹介そして、クレジットカード・NHK・各種公共料金の名義変更・解約などの細く多岐にわたる相続手続きについても代行や相談が出来ます。
そのため「相続手続きを丸ごと任せたい!」というご希望にお答え出来ます。
特徴3 1回の面談で手続きOK!
忙しくて時間を作ったり、出歩くのが難しい方のために、原則1回の面談で手続きが進められます。面談後は電話やメール、手紙などで打ち合わせが可能です。そのため「出来るだけ時間を取られたくない!」という方にオススメです。なお、直接会って話したい方は、2回目以降もお会いして打ち合わせが出来ます。
対応エリア
出歩くことが難しい方や自宅で相談したい方のために、出張相談を承らせて頂いてます。
「相談したいのに行けない」という方にも安心です。ご希望の方は是非ご連絡下さい。
※出張相談には事前の予約が必要になります。
初回相談料0円
当サイトを運営している司法書士かなこぎ事務所では、たくさんの方に相談して頂こうと、初回の相談料を無料とさせて頂いてます。「司法書士への相談が初めてで迷っている」という方や「こんな事相談していいのかな」という方にも安心です。
土日・祝日の相談もOK
お仕事などで平日に相談が出来ない方のために、土日でもご相談を承らせて頂いてます。
お客様の都合に合わせられるので安心です。
※土日の相談には事前の予約が必要になります。
料金プラン
料金は、報酬額表(基本)と報酬額表(加算)の合計額になります。
プランに含まれる内容は、下記のプラン内容一覧をご覧ください。
※1 登録免許税や印紙代、各種証明書発行料金、郵送代、交通費等の実費は別途かかります。
プラン名 | 相続手続き全部おまかせサポート | |
---|---|---|
このような方におすすめ | 不動産と預金に加えて 相続手続き全部を頼みたい方 |
|
報酬 | 基本報酬 | 19万8000円(税込21万7800円) |
加算報酬 | 基本報酬に含まれる件数、内容を超え場合は加算報酬が掛かります。 | |
基本報酬に含まれるサービス | 相続財産の調査 | 〇 |
戸籍収集 | 〇 | |
登記簿謄本その他証明書収集 | 〇 | |
相続関係説明図の作成 | 〇 | |
遺産分割協議書作成 | 〇 遺産全体について |
|
対象財産の総額 | 4000万円以内 | |
相続人の人数 | 3名 | |
相続登記 | 1物件 かつ 不動産の個数が5つ以内 | |
預貯金・投資信託の相続手続き | 2件 | |
株の相続手続き | ||
生命保険手続き | 1件 | |
財産目録の作成 | 〇 | |
相続手続き業務へのアドバイス | 〇 | |
必要な専門家のご紹介 | 〇 | |
相続不動産の売却代理 | ▲ |
項目 | 単位 | 加算額(※2) |
---|---|---|
対象財産が4000万円を超えるとき(※3) | 500万円増加ごとに | 3万円(税込3万3000円) |
相続人等の人数が3名を超えるとき | 1名追加につき | 4万円(税込4万4000円) |
2物件目以降の相続登記 | 1物件追加につき | 5万円(税込5万5000円) |
預貯金・株の手続が2件を超えるとき | 1件追加につき | 5万円(税込5万5000円) |
その他相続手続きに関するもの | - | 詳細はお見積り時にお知らせします。 お気軽にご相談ください |
- 2 登録免許税や印紙代、各種証明書発行料金、郵送代、交通費等の実費は別途かかります。
- 3 相続開始時点の債務等を控除する前のプラスの財産の総額となります(不動産については固定資産評価額)。
ご依頼いただいた後の流れ
相続手続き全部おまかせサポートをご依頼いただいた場合、下記の流れでお手続きを進めていきます。
1 お手元にある書類のお預かり | ![]() どのような書類をお預かりさせて頂くかは、司法書士からご説明させていただきますのでご安心ください。
|
---|---|
2 戸籍の収集開始 | 相続人様を確定するために、戸籍謄本を集めさせて頂きます。 |
3 契約書・相続財産調査のための委任状への捺印、返送 | ![]() 相続人様が確定しましたら、ご依頼内容の契約書・相続財産調査のための委任状を作成し相続人様全員にお渡しいたします。 |
4 相続財産の調査・財産目録の作成 | ご返送頂いた委任状をもとに、当事務所の司法書士が相続財産を調査します。 相続財産の調査が終わりましたら、財産目録を作成しお客様にお渡しいたします。 |
5 遺産分割協議 | ![]() 財産目録をもとに相続人様、皆さまで遺産の分け方を話し合って頂きます。 相続税が発生する場合は、税理士からのアドバイスを受けることが出来ます。 |
6 捺印書類の作成 | 遺産分割協議が終わり、遺産の分け方が決まりましたら、遺産分割協議書やその他の捺印書類を作成しお渡しいたします。 捺印が終わりましたら、ご返送頂きます。 |
7 相続手続きの開始 | ![]() 相続登記や預貯金・有価証券の相続手続き・生命保険の請求などの相続手続きを開始します。 |
8 相続手続きの終了 | 相続手続きが完了しましたら、完了の旨をご報告させていただきます。 |
9 費用のお支払い | 相続手続きが完了しましたら、ご請求書を送付します。 書類のご返却は、ご入金の確認が出来てからとなります。 ※登録免許税等の立替金が高額になる場合は、登記申請前にお振込み頂く場合もございます。 |
10 ご納品 | ![]() ご入金の確認が取れましたら、完了書類を納品させていただきます。 |
相続手続き終了までの期間
相続手続きは、お一人お一人内容や作業量、事情が異なりますので一概に「いつまでに出来ます」とは言えません。ただし目安としてはご依頼いただいてから2~6ヶ月程で完了することが多いです。手続き中につきましては、当事務所より進捗のご連絡を致します。また、お客様からの進捗確認も喜んでご対応いたしますのでご安心ください。