土地や建物を遺産分割協議によって相続登記する場合の必要書類

「遺産分割協議で相続登記するときの必要な書類ってなんだろう」

相続登記の必要書類って何なのか気になりますよね。
特に遺産分割協議をしたときの必要書類が知りたい人が多いと思います。

こちらでは、遺産分割協議をして相続登記をする方へその必要書類をご紹介します。

遺産分割協議とは

遺産分割協議とは、遺産を「誰が」「何を」「どの割合で」相続するのかを決める相続人全員による話し合いです。相続人の間で合意すればどのような割合でも相続が出来ます。
例えば、父親が亡くなり相続人が長男と次男の2名、遺産は不動産と預貯金だったとします。長男と次男は遺産分割協議をし「不動産は長男が相続して、預貯金は次男が相続する」等といった、相続財産ごとに相続をする人を決めることが出来るのです。

必要書類

遺産分割協議をして相続する場合の相続登記の必要書類を「亡くなった方に関する書類」「相続人に関する書類」「不動産に関する書類」「作成する書類」の4つに分けてご説明します。

亡くなった方に関する書類

出生から死亡までの戸籍謄本

亡くなった方の相続人が誰なのかを確定するために出生から死亡までの戸籍謄本が必要です。転籍をしたり、結婚をしたり、戸籍が改製されているような場合、除籍謄本、改製原戸籍謄本などと呼ばれる戸籍謄本も取得する必要があります。被相続人の本籍がある役所で取得します。

住民票の除票又は戸籍の除附票

亡くなった方の最後の住所地と、登記簿上の住所が繋がる住民票の除票又は戸籍の除附票が必要になります。それにより亡くなった方と登記簿上の人物が同一人物であることを証明します。住民票の除票は被相続人の最後の住所地、戸籍の除附票は被相続人の本籍地で取得します。

相続人に関する書類

相続人全員の戸籍謄本

相続人全員の戸籍謄本が必要です。各相続人が現存していることを証明します。各相続人の本籍地の役所で取得できます。

不動産を取得する相続人の住民票

不動産を相続する相続人の住民票が必要です。相続人の住所地の役所で取得できます。

相続人全員の印鑑証明書

相続人全員の印鑑証明書を添付します。これは遺産分割協議書への捺印が相続人の真意で行われたことを証明します。相続人の住所地の役所で取得できます。

不動産に関する書類

登記事項証明書(登記簿謄本)

相続登記をする不動産を特定するために必要な書類です。登記事項証明書は不動産がどの場所にあったとしても、最寄りの法務局で取得出来ます。例えば、沖縄県の登記事項証明書を東京の法務局で取得できます。

固定資産評価証明書

相続登記をする場合に納付する登録免許税を計算するために必要な書類です。申請する年度の評価証明書が必要となります。(毎年4月1日に最新年度のものに更新されます)例えば平成30年度の固定資産評価証明書は、平成30年4月1日から平成31年3月31日までの相続登記に使用します。役所の税務課・資産税課で取得します。

作成する書類

相続登記申請書

法務局に提出する申請書です。この申請書に誰がいつ亡くなって、誰が相続するのかを記載します。

相続関係説明図

被相続人の相続関係を図で表した書類です。

遺産分割協議書

遺産を「誰が」「何を」「どの割合で」相続するのかを決め、相続人全員が署名、実印による捺印をした書類です。

まとめ

以上のご説明した必要書類を表にしてまとめました。チェックリストとしてお使いください。

亡くなった方に関する書類
必要書類 取得する場所 有効期限 実費
出生から死亡まで
の戸籍謄本
被相続人の本籍がある
市区町村
無し 現在戸籍 450円
改製原戸籍 750円
除籍 750円
住民票の除票
又は
戸籍の除附票
被相続人の最後の住所地
又は
被相続人の本籍地
無し 住民票除票 300円
戸籍の除附票 300円
相続人に関する書類
必要書類 取得する場所 有効期限 実費
相続人全員の
戸籍謄本
相続人の本籍がある
市区町村
相続後に発行
されたもの
450円
不動産を取得する
相続人の住民票
相続人の住所地の
市区町村
無し 300円
相続人全員の
印鑑証明書
相続人の住所地の市
区町村
無し 300円
不動産に関する書類
必要書類 取得する場所 有効期限 実費
登記事項証明書 最寄りの法務局 無し 600円
固定資産評価証明書 都税事務所
又は
市区町村の資産税課等
最新年度のもの 200~400円ほど
作成する書類
必要書類 取得する場所 有効期限 実費
相続登記申請書 申請者が作成 無し 0円
相続関係説明図 申請者が作成 無し 0円
遺産分割協議書 相続人全員で作成 無し 0円